top of page
  • 執筆者の写真Matsumi

自発的なもの

自発的なもの

体の主体性は意識の主体性と同義語

体の個別性・主体性を持つという事

操体法は世の中になかなか認知されず 橋本敬三先生は苦心された。

NHKで紹介されるほどになっても  その後の世の中の大きな潮流にはならない

自主的なものは大きな主流にならない 本質的に自立されたら 管理する側は統制がとれなくなるからだろう

からだの声を聞く からだの要求に沿う ということは自分を甘やかすことでもない

もっともっともっと  も~~~っと 深いこと・・・・

最新記事

すべて表示

身体そのものの奥深さや神秘性に惹かれて生きてきた。紆余曲折しながらもそれが仕事に繋がっていることをとても有難く思う・・ 半面・・自分の体や心に無関心の人は世の中にたーくさんいて仕事を通じてそういう方々と相対することになる。 心と体の基本的な仕組みを知らないので、やみくもに運動すればいい~とか筋肉つければいい~とか、何かの形に添って運動すればいい~とか思ってる人にたくさん出会う。 そこには「自己不在

既存のものからの発想は実につまらない 実験的 探究 が何より楽しい 老化のメカニズムは実はよくわかっていない という説がある 望まないDNAの働きに まんまとのっとられずにいる力が 私たちにはあるのではなかろうか…

先日ある仕事場でごく簡単な内省―瞑想をしようと「皆さんが幸せを感じるのはどんな時ですか?」と聞きました。 ・・・大半の人がポカン 「そんなこと考えたこともない・・・」70代~90代の方々。 ベスト3は「お風呂」「食べてる時」「寝る時」 イレギュラーは 「ひ孫を抱っこするとき」「家族が笑っているとき」でした。 今日は長年お世話になったakua最後の「ありがとうセミナー」 スピリチュアルなことについて

bottom of page